野菜の中でもひときわ甘く、お菓子などにも幅広く使えるかぼちゃ。
私もかぼちゃの煮つけが食卓に並ぶと、つい手を伸ばして食べてしまいます。
日本ではおなじみのかぼちゃですが、実は韓国ではダイエット食品として人気なのです!
かぼちゃは糖分が多く含まれているので、むしろダイエットには不向きに感じますよね。
しかし、韓国ではかぼちゃダイエットで痩せたという人が多数います。
正しい方法でダイエットを行えばかなりの効果が期待できるでしょう。
ただし、かぼちゃダイエットは正しい方法で行わないと、むしろ太る原因になってしまいます。
この記事では、韓国で実際に人気のかぼちゃダイエットがどのようなものなのか、詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください!
かぼちゃダイエットが韓国で人気!やり方は?
かぼちゃダイエットは、韓国で人気を集めているダイエットです。
日本のお隣の国である韓国は、誰もが知っている美容の国でもありますよね。K-popのアイドルなどを見ていても、スラっとスタイルの良い女性が多い印象です。
美容に力を入れている韓国で人気と言われているダイエット法なので、かなりの効果が見込めそうですね。
そんなかぼちゃダイエットですが、実際にはどのような方法で行うのが正しいのでしょうか。
かぼちゃダイエットに難しい知識は必要ないため、普段の食事にかぼちゃを取り入れることで誰でも簡単に始めることができます!
私は激しい運動がとても苦手で早々に諦めてしまうので、食事を変えることでダイエットになるのは本当に助かります。さらにはとても簡単なので、すぐに始めてしまいました(笑)
かぼちゃダイエットは、主に2つの方法があります。どちらか片方を試してみてもいいですし、両方一気に始めてみてもいいですね。
かぼちゃダイエットの方法
- かぼちゃを主食に置き換える
- かぼちゃをおやつに置き換える
ここからは、かぼちゃダイエットのやり方について詳しく解説していきます。正しいやり方をマスターして、理想の身体へと近づきましょう!
かぼちゃを主食に置き換える
かぼちゃダイエットは、いわゆる置き換えダイエットという方法で行います。
置き換えダイエットは、ご飯を豆腐に置き換えたり、麺をしらたきに置き換えたりする方法が一般的だと思います。
かぼちゃダイエットでは、主食であるパンやご飯の代わりにかぼちゃを食べます。
1日に置き換える頻度は、1~2回で十分効果が得られます。
毎食かぼちゃに変えても良いのですが、それによってストレスが溜まるとリバウンドしてしまう危険性もあります。
きついダイエットをしすぎて、辛くてつい食べすぎちゃった…!そんな経験が私にもあります…。
ダイエットしていたのにストレスからリバウンドしてしまうと本末転倒なので、特に最初は無理のない範囲でかぼちゃを取り入れてみてくださいね。
また、かぼちゃの置き換えは夕食が一番効果があると言われています。夕飯の主食は積極的にかぼちゃに変えてみましょう。

置き換えるのはわかったけど、かぼちゃはどうやって調理すればいいの?
かぼちゃの調理方法は自由です。煮る、蒸すなど油をあまり使わない調理にすれば、さらにカロリーが抑えられますね。
ちなみに電子レンジでもかぼちゃを調理することができます。耐熱皿に切ったかぼちゃを並べてラップをふんわりとかけ、あとはレンジで加熱するだけ!
待っていたらできるので、何か違う料理をしながらでも完成するのはお手軽ですよね。
日ごとに変えてみても良いですし、自分の試しやすい方法で調理をしてみてください。
かぼちゃをおやつに置き換える
私は意志が弱いので、ダイエット中なのについお菓子を1つ食べてしまったりします。そしてとても落ち込み、また食べるという負のサイクルにおちいることも…(笑)
どうしても甘いものが食べたくなってしまった…。そんなときは、甘いおやつの代わりにかぼちゃを食べましょう!
食べてみたらわかるのですが、かぼちゃはほくほくとしていて腹持ちがとても良いので、一度食べたらしばらくは満腹感を持続させることができます。
豆腐などと違い、かぼちゃは食材そのものが甘いため、主食の置き換えとして食べていたものをおやつにできるのですから、本当に手間いらず!
一度にたくさん調理しておいて、小分けに冷凍保存しておくのがおすすめです。そうすることで、食べたいときに解凍するだけですぐに食べることができます。
そして、おやつとはいえ、過度な味付けや砂糖を足しすぎたりするのは控えましょう。調味料を足した分だけ、味が濃くなってカロリーも高くなってしまいます。
おすすめは、ホイル焼きにしたかぼちゃに塩をひとつまみかけて食べること。ほんの少量の塩で、かぼちゃの甘みがさらに引き立ちます。
食事の置き換えもハードルが高い…と思われる場合は、ぜひおやつをかぼちゃに変えることから始めてみてはいかがでしょうか。
かぼちゃダイエットで適切な量はどれくらい?
かぼちゃダイエットで大切なのは、適切な量を摂取することです。
主食をかぼちゃに置き換えるダイエット方法というのはわかりましたが、気になるのは食べる量ですよね。
かぼちゃはイメージの通り糖分が多い炭水化物であるため、量について何も考えないで食べていると痩せずに、むしろ太ってしまいます。
しかし、正しい量を摂取することによって、かぼちゃダイエットの効果を最大限に引き出すことができます。
ここからは、かぼちゃダイエットにおけるかぼちゃの適切な量についてお話していこうと思います。
最適なかぼちゃの量は?
かぼちゃダイエットをする際に適切な1食の量は、約150gです。
かぼちゃの大きさにもよりますが、大体1/8にカットした量だと思ってください。
切ったときはやや少なく感じるかもしれませんが、実際に調理してみると十分に満足できる量だと思います。
また、せっかくかぼちゃダイエットをしているので、おかずの量にも気を遣うとさらに効果を感じることができるでしょう。
全体的な食事の量は腹7~8分目を目指して、食べすぎないように調整してみてください。
そして、ダイエットをしていて気になるのはカロリーや糖質ですよね。
私もダイエット中はカロリー表示を必ず確認するようにしています!
ここからはかぼちゃと、一般的に食べられている白米でカロリーや糖質を比較していきたいと思います。
かぼちゃは白米よりも低カロリー
かぼちゃ150g当たりのカロリーは約73kcal。白米150g(一膳)当たりのカロリーは約269kcalなので、かぼちゃはかなりヘルシーだということがわかりますね!
続いて糖質を見ていきましょう。かぼちゃ150g当たりの糖質は約73.5gです。白米150g当たりの糖質は約58.5gなので、かぼちゃの方が糖質は高いことがわかります。
この糖質はかぼちゃの方が高いということが、食べすぎ注意の理由なんですね。
食材名 | カロリー(150g当たり) | 糖質(150g当たり) |
かぼちゃ | 73kcal | 73.5g |
白米 | 269kcal | 58.5g |
カロリーは圧倒的にかぼちゃの方が低いため、食べすぎなければダイエットには最適ということですね。
私はかぼちゃがヘルシーということに驚くと同時に、「白米ってそんなにカロリーあるんだ…」ということにも衝撃を受けました!
さらにかぼちゃは野菜なので、ヘルシーな上に様々な栄養を持っているのです。次は、かぼちゃの栄養について掘り下げていこうと思います。
かぼちゃはダイエットに不向き?効果も解説!
かぼちゃはカロリーが普段食べている白米などに比べたら、はるかに低いことがわかりました。
しかし、その糖質の多さや炭水化物を含んでいるというイメージが強いせいか、ダイエットには不向きだと思われがちです。
実際に私もかぼちゃダイエットを知るまでは、かぼちゃはダイエットに不向きだと信じていました。逆に甘いし太るのだと思って、ダイエット中は食べるのを避けがちに…。
しかし、かぼちゃはそれ以外にもダイエットには嬉しい効果をもたらしてくれる栄養がたくさん詰まっているのです。
かぼちゃのダイエット効果について知れば、かぼちゃがダイエットには不向きという考えはなくなることでしょう。むしろ、進んでかぼちゃを食べたくなっているはずです。
ここからは、かぼちゃを食べることで起こる、嬉しいダイエット効果について解説していきます。
便秘の解消
かぼちゃには、食物繊維がとても多く含まれています。そのため、便秘解消にはとても効果的な食べ物です。
お通じが良くないと、それだけでお腹が張って見えますし、何よりストレスの元ですよね。ダイエットの天敵と言ってもいいいでしょう。
食物繊維には2種類あり、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
どちらも同じ食物繊維ですが、実はこの2種類の食物繊維はそれぞれ違う働きをします。どちらか一方を摂取するよりも、2つをバランス良く取った方が良いとされます。
かぼちゃには、なんと水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が両方含まれているのです!
かぼちゃのように、2種類の食物繊維が含まれている食物は非常に少ないです。そのためかぼちゃを食べるだけで、様々なタイプの便秘に効果があります。
普段の食事に取り入れるだけでも、便秘改善が期待できますよね。ぜひかぼちゃを食べて、お通じの悩みとは無縁の身体を作っていきたいですね。
むくみの解消
かぼちゃのダイエット効果として2つ目に挙げられるのが、むくみの解消です!
朝起きたら顔がむくんでいたり、夜になったら足がパンパンに張ってしまっていたり…。身体のむくみは日常的に起きますよね。
むくみは、身体が冷えることなどによって、体内の水分が滞ってしまうために起こります。
かぼちゃは、むくみを取る栄養成分であるビタミンEと、カリウムを豊富に含んでいます。
むくみ解消の効果をさらに高めるためにおすすめの食べ方は、かぼちゃを皮付きのまま食べること!
かぼちゃの皮はとても栄養価が高く、捨ててしまうのはもったいないです。
私はかぼちゃの皮は必ず剥いていたので、栄養価が高いと知っておどろきました。今では絶対に剥かないようにしています!栄養は意地でも逃さない(笑)
煮物などの皮まで柔らかく食べられる調理法で、ぜひ皮付きのかぼちゃを試してみてください。
美肌効果
ダイエットでやりがちなのは、ただやみくもに「食べない」という状態でいること。
確かに食べないと体重は減少していくのですが、その代わりに必要な栄養も足りなくなってしまいます。
特に栄養不足で荒れがちなのはお肌。一生懸命ダイエットをしていたのに、食べるのを控えていたらお肌がガサガサ…。そんな状態になったら、鏡の前で落ち込んでしまいますよね。
かぼちゃには、β-カロテンという成分が含まれています。このβ-カロテンは、天然色素の一種で、緑黄色野菜の鮮やかな色を作り出しているのです。
β-カロテンの抗酸化作用は肌のアンチエイジングを促してくれるので、美肌作りに最適。肌に潤いを与えてくれます。
さらには紫外線にも効果があると言われています。「かぼちゃダイエットをしていたら、いつの間にかお肌もきれいになっていた!」ということになったら万々歳ですよね!
かぼちゃはダイエットに不向きだというイメージは見事にくつがえったのではないでしょうか。
まとめ
- 韓国ではかぼちゃダイエットが人気になっている
- かぼちゃを主食に置き換えることでダイエット効果が期待できる
- おやつをかぼちゃに変えることで、食べることを我慢せずともダイエットができる
- かぼちゃは糖質が高いのでダイエットに使うなら量が重要
- かぼちゃダイエットで食べるかぼちゃの量は1食約150g
- かぼちゃは白米よりもカロリーが低いためヘルシー
- かぼちゃは便秘やむくみ、美肌にも効果がある
この記事では、韓国で人気になっているかぼちゃダイエットの正しい方法や、かぼちゃダイエットの効果について詳しく解説してきました。
さすが美容で有名な国である韓国発祥なだけあって、ただ痩せるだけでなく美肌作用なども合わせ持っていましたね。
ぜひかぼちゃダイエットに挑戦して、健康的にきれいな身体に変わっていきましょう!
コメント