寒い時期の暖房器具として、大活躍のファンヒーター。
あなたもきっと活用しているのではないでしょうか?
暖かくなってきたら、そろそろ片付けの時期ですね。
片付ける前には灯油が残らないように使い切り、本体の底に残った灯油を抜く作業が必要です。
しかし、分かってはいても「正直に言うと面倒くさい」そう思うのは私だけではないはずです。
ところが、古くなった灯油が本体に残ったままだとファンヒーターが故障してしまう恐れも!
そして、もしも火事が起きた時の事を考えると、灯油抜きをしないのはおすすめできません。
いざやってみると灯油抜きは、給油ポンプで吸うだけの簡単な作業です。
けれども、やり方がよく分からない。そんなあなたのためにファンヒーターの灯油抜きの仕方をまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
ファンヒーターから灯油抜きをする方法
まず、当然ですが灯油タンクに入っている灯油は使い切りましょう。
給油ランプが付く状態まで使い切っても、まだ灯油が残っています。
しばらく給油ランプが付いた状態で運転すると、ぎりぎりまで灯油を使うことができます。
灯油を使い切れたら、コンセントを抜き、ファンヒーターが完全に冷めるまで待ちます。
安全のため屋外で作業するか、室内なら換気しながら作業していきます。
用意するもの
- ファンヒーター本体
- 新聞紙もしくは古紙
- 抜いた灯油を入れるためのポリタンク、もしくはしみ込ませるためのキッチンペーパーや布
- 使い古した歯ブラシやつまようじ(灯油フィルターや本体の底が汚れている場合)
- 給油ポンプかスポイト
- 耐油性のある手袋
灯油をこぼしたり、手についたりするとしばらく匂いが取れなくて困りますよね。
汚れるのを防ぐために、新聞紙を引いて、手袋を付けて作業するのをおすすめします。
特に手袋は、人によっては灯油でかぶれる可能性があるので、準備するほうが良いでしょう。
ちなみに給油ポンプは、先をカットして平らにすると灯油抜きしやすくなりますよ♪
給油ポンプは100均でも購入できますし、実はホームセンターやドラッグストアではさらに安価で手に入ります。
私はワンシーズン使い倒した給油ポンプを灯油抜きの際にカットして使っています。
ただし、カットする前に給油ポンプについた灯油をふき取って乾かしておかないと、ハサミに灯油の匂いが移ってしまうのでお気を付けください。
匂いがハサミに移るのが気になる場合は、灯油抜き用にもう一つ購入するのもアリですね。
灯油抜きの手順
- 床にこぼしたり、屋外での作業でファンヒーターが汚れたりするのを防ぐために新聞紙または古紙を敷く
- 給油タンクを抜き、本体内部の底にある灯油フィルターを外す
- 給油ポンプ、またはスポイトを使い内部に残った灯油を抜き取りポリタンクに入れる。もしくはキッチンペーパーや布にしみ込ませる
- 外した灯油フィルターを元に戻す
灯油フィルターを外した際に、フィルターや本体の底が汚れていなければ、灯油フィルターをそのまま戻してOKです。汚れている場合は、綺麗にしておきましょう。
ごみなどが残ったまま保管するのは、本体がさびてしまう原因です。
つまようじや使い古した歯ブラシで汚れを落とし、キッチンペーパーで拭き取ると綺麗にできます。
水で洗うと灯油が通過しなくなります。絶対に水洗いすることだけはやめてくださいね。
灯油抜きの作業の前に、しっかりと灯油を使い切っておけば、ファンヒーター本体に残る灯油の量はコップ1杯程度です。
しかし、実際にファンヒーター本体から灯油抜きをしてみると、コップ1杯より多い事もあるので、用意した布やキッチンペーパーで足りなくなる場合もありますね。
心配な人は、ポリタンクに入れる方がいいかもしれません。
灯油抜きが終わったら、外側の汚れも軽く拭いて綺麗にしておきましょう。
購入した時に入っていた段ボールなどの箱にしまったら作業完了です。
作業を始める前は、「面倒くさいなぁ」というのが本音でしたが、やってみたらあっという間の作業でした。
ファンヒーターから灯油抜きした後の処分方法
無事にファンヒーターから灯油抜きする作業が終わりました。
さて、ファンヒーターから灯油抜きをした後の灯油は、どう処分したらいいんだろう?そう思ったのではないでしょうか。
そこでここでは、ファンヒーターから灯油抜きした後に不要になった灯油の処分方法をご紹介したいと思います。
使い切れずに余った灯油がある場合も同じ方法で処分できますので、参考にしてくださいね。
可燃ごみ
少量の灯油なら、料理で使った油と同様、キッチンペーパーや新聞紙、布などにしみ込ませて、可燃ごみとして処分できます。
お住まいの自治体によっては、可燃ごみに出せない場合もありますので自治体のルールをチェックしてみてくださいね。
可燃ごみとして出す場合は、燃えやすいので十分に注意してください。
ただし、「料理で使った油と同じ方法で捨てられる」といっても、油を固めるための凝固剤などは使わないでくださいね。
凝固剤を使っても灯油を固めることはできません。
庭に埋める
家庭ごみとして出せない地域なら、コップ1杯程度なら庭に埋めても問題はありません。
20~30センチほど深く穴を掘って埋めましょう。土の中で自然に分解されていきます。
ただし、庭に植物や家庭菜園の野菜などを植えている場合は、悪影響が出る可能性があるので避けた方が良いでしょう。
購入したお店で引き取ってもらう
たくさん余っている場合は、購入したお店で引き取ってもらえます。
購入したお店でなくでも、灯油を扱っている灯油販売店や、ガソリンスタンドなら引き取ってもらえる場合があります。
お店によっては無料で引き取ってもらえる場合と、有料の場合があるので近くのお店に問い合わせてみましょう。
買った時のレシートなどを提示しないと、引き取りしてもらえないお店もあります。
私も以前、購入したお店で引き取りをお願いしようとしたら、レシートを捨ててしまっていて引き取って貰えなかった事があります。
私のような事にならないように、事前に電話で確認したり、レシートは取っておく方がいいですね。
不用品回収業者に頼む
たくさん余ったけれど、忙しくて自分で販売店やガソリンスタンドに持ち込みに行く時間がない。
または、女性一人で持っていくには重い場合もありますね。
自分で持ち込めないときは、不用品回収業者に頼みましょう。
灯油などの危険物を取り扱っている回収業者は多いようです。
お住まいの地域の回収業者をネットで調べて、電話でお願いすれば、自宅まで取りに来てくれます。
まれに違法な請求をしてくる違法業者も存在します。
必ず先に見積もりをとってもらってから頼むようにしてくださいね。
ちなみに、拡声器でアナウンスして街中を回っている業者にお願いするのはやめておきましょう。
トラブルが多い、または不法投棄している違法業者の可能性が高いようです。
ファンヒーターから灯油抜きせずそのままはNG
ここまで、灯油抜きの方法と抜いた灯油や余った灯油の処分方法をご紹介しました。
そもそも灯油抜きをしないで、そのままにしておいたファンヒーターを使ったらどんな危険があるのでしょうか?
灯油抜きをせず、数ヵ月後にそのままファンヒーターを使っても問題なかった人もいるかもしれません。
しかし、少量であっても半年もたつと灯油は劣化します。
灯油は劣化するとタールという成分が発生します。
ファンヒーターの芯にタールがたまると灯油が蒸発しなくなり、異常燃焼を起こします。
着火や消火しにくくなったり、刺激臭がある煙がでたり、トラブルが発生する恐れがあります。
私も以前に使っていたファンヒーターの灯油抜きを、しっかりと行っていなかったせいで故障させてしまい、買い替えたことがあります。
灯油抜きの作業なら、面倒でもすぐに終わるのに、それをおこたったせいでお金も手間も余計にかかってしまいました。
少量であっても、古い灯油を本体にそのままにしておくのは良くないと、身をもって感じました。
まとめ
- ファンヒーターの給油ランプが付いた状態でしばらく運転し、しっかりと灯油を使い切る
- 本体底の灯油フィルターを外し、給油ポンプなどで灯油抜きをする
- 底や灯油フィルターにゴミがたまっていたら、掃除も一緒にすると良い
- 抜いた灯油は少量なら、キッチンペーパーなどにしみ込ませると良い
- しみ込ませたキッチンペーパーは可燃ごみとして出せる地域が多い
- 多量の灯油を処分したいときは、販売店に持ち込むか、買取業者に頼む
- 灯油をファンヒーター本体に残したままにすると、タールが発生し故障の原因になる
ファンヒーターの灯油抜きは、始める前は面倒くさいと思いがちですが、やってみると簡単な作業です。
灯油をこぼしたり、手についたりしないように気を付けながら作業しましょう。
また、抜いた後の灯油の処分も比較的簡単にできることが分かりました。
古い灯油が本体に残ったままだと、故障の原因になることも分かりました。
面倒だからと、灯油抜きの作業をしないと、故障してしまい余計な手間とお金がかかってしまうので、しっかりと灯油抜きをすることが大事ですね。
この記事を参考にして、安全にファンヒーターを使ってくださいね。
コメント