当サイトは一部プロモーションが含まれています

シンクが乾くと白くなる原因は水垢と酸焼け!掃除法や予防法を解説

生活
この記事は約11分で読めます。

家の中は普段からなるべくきれいにしていたいもの。

…なんていう当たり前のことはわかっちゃいるけど、なかなか難しいですよね。

中でも特に水回りは、定期的にこまめに掃除をして清潔に保たなければ!という思いを持たなくてはならない箇所。

しかし、せっかく掃除したつもりなのに、洗い物のあとにシンクが乾くと白くなることがありませんか?うん?と思いながらもやもやしてしまう白いその何か(笑)

シンクが乾くと白くなる原因は、水垢と酸焼けです。同じ白い汚れでも水垢と酸焼けは違うため、それぞれに適した掃除法があります。

この記事では、シンクが乾くと白くなる原因と、白い汚れの掃除方法や予防法について詳しく解説していきます。

水垢と酸焼けとは、一体…!?

シンクが乾くと白くなる原因について知ると、汚れを取る方法もわかるのでシンクをピカピカにすることができますよ!

 

 

シンクが乾くと白くなる原因は主に2つある!

あなたは料理や洗い物などでシンクを使ったあと、毎回掃除をしていますか?正直、毎回掃除するのはつらいですよね。

私の場合はズボラな面があるので、シンクは汚れが気になったときにしか掃除をしません(笑)

シンクの掃除をサボりがちにしていると、乾いたときに白くなっていることがあります。洗ってもなかなか落ちないため、なぜ汚れてしまうのか気になりますよね。

実は、シンクが乾くと白くなる原因は主に2つあります。1つは水垢、もう1つは酸焼けと呼ばれている汚れです。

乾くと白くなるという点においてはどちらも似ていますが、水垢と酸焼けは汚れの落ちやすさなどに違いがあります。

水垢と酸焼け、2つの汚れの特徴について知ることで、どの掃除道具を使ったら良いのかがわかります。汚れに適した道具を使うと、掃除が効率よく進みますよ。

ここからは、水垢と酸焼けの2つの汚れと、掃除方法についてさらに詳しく解説していきます。

 

水垢の特徴と掃除方法

水垢の特徴

  • 水垢は水道水に含まれるミネラルとカルシウム
  • 比較的落ちやすい
  • 洗い物用洗剤と混ざるとより頑固に
  • クエン酸とメラミンスポンジを使って落とす

水垢の見た目は、シンクにうっすらと付いている水をこぼしたような模様の汚れです。

私の通っていた小学校の水道はまさに水垢がたくさん付いていました。手洗い用の石けんと混ざってより色が濃い汚れになっていたのかもしれません(笑)

水垢の原因は、水道水に必ず入っているミネラルとカルシウムがだんだんと固まってできた物です。

つまりどのような家であっても、シンクに水垢が発生する可能性があるということになりますね。

水垢は酸焼けに比べるとはるかに落ちやすいです。しかし掃除道具などを使わずに、水だけで落とすことはできません。

水だけでは余計に広がってしまう水垢も、クエン酸とメラミンスポンジを使うことによって落とすことができます。

クエン酸は水回りの掃除などで使ったことがあるかもしれませんね。スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどさまざまなお店で買うことができます。

また、クエン酸は普通のお酢と水を1:2で割った物でも代用できます。

ここからは、クエン酸とメラミンスポンジを使った水垢の掃除方法についてご紹介していきます!

水垢の掃除方法

  1. クエン酸(小さじ1)と水(200ml)を混ぜ合わせてクエン酸水を作る
  2. 水垢の場所にキッチンペーパーを乗せた上からクエン酸水をかけ、30分~1時間程置く
  3. キッチンペーパーを取ってからタオルなどでこすり、汚れを落とす
  4. 残った汚れはメラミンスポンジで優しくこすって落とす

キッチンペーパーを使うことで汚れが浮かせられるため、より力を入れずとも水垢を落とすことができます。

メラミンスポンジは汚れを削って磨くためきれいになりやすいのですが、シンクを傷つけてしまうこともあります。力を入れすぎずに優しく磨くのがおすすめです。

 

酸焼けの特徴と掃除方法

酸焼けの特徴

  • 酸性の洗剤が原因でできる
  • クエン酸でこすっても落ちない
  • 水垢が落ちても薄く白い膜のように残っている
  • セスキ炭酸ソーダ、もしくは削って磨くことで落とす

酸焼けは、水垢と見た目は似ています。しかし汚れができてしまった原因や、掃除方法は異なります。

「見た目が同じなのに、どうやって見分けるの?」と疑問に感じますよね。はっきりと見分けるのは難しいですが、掃除をしているうちにわかってきます。

まず、酸焼けは水垢のようにクエン酸でこすっても落ちません。いくらこすっても白く薄い膜のように残るのが酸焼けです。

水垢を掃除していて「あれ、全然落ちない!」と思った場合は酸焼けの可能性があります。汚れが取れなくても焦らなくて大丈夫ですよ。

酸焼けができる原因は酸性の洗剤です。シンクが酸性の物と化学反応を起こし、変色してしまうことが酸焼けの正体です。

食器用洗剤には弱酸性、中性、弱アルカリ性の3種類がありますが、弱酸性の洗剤を長期間使うことによって酸焼けが起きる可能性があります。

もしくは、なかなかシンクの汚れが落ちないからと、強い酸性の掃除用洗剤をシンクにかけることで酸焼けを起こしてしまうこともあります。

シンクが酸焼けになっている場合は、水垢よりも掃除がやや難しいです。

しかし方法がないわけではありません。まずはセスキ炭酸ソーダを使った掃除を試し、それでも落ちない場合は人工ダイヤモンドが入ったスポンジを使って落とします。

酸焼けの掃除方法

  1. 水(250ml)にセスキ炭酸ソーダ(小さじ1/2)を入れて混ぜ合わせる
  2. 酸焼けの場所にスプレーして15分程置き、普通のスポンジでこする
  3. 落ちない汚れは人工ダイヤモンド入りのスポンジで優しくこする
  4. タオルなどで汚れを拭きながら、きれいになるまで3~4を繰り返す

この掃除方法でも、頑固な酸焼けだと落ちないことがあります。シンクのこすりすぎは表面を傷つけてしまうことも…。

もし人工ダイヤモンド入りのスポンジでも落ちない場合は、ハウスクリーニング業者に掃除をお願いするのも1つの手だと思います。

自力で落とすことができたら1番良いのですが、取れない場合は無理をせず掃除のプロにお願いしてみてくださいね。

 

 

シンクが乾くと白くなるとき洗剤を使う場合の注意点

ここまで、シンクが乾くと白くなる原因と掃除方法についてご紹介してきました。シンクの汚れによって、掃除方法を変えることが大切だとわかりましたね。

これまで解説してきた掃除方法はクエン酸やセスキ炭酸ソーダを使いましたが、市販の洗剤でも掃除はできるのか気になりませんか?

シンクが乾くと白くなる汚れは市販の洗剤でも落とすことができますが、酸性の洗剤は逆に酸焼けを起こしてしまう可能性があるので要注意です。

市販で売っているくらいだから、水垢に効果絶大ではないの?

確かに、水垢を落とすのにはクエン酸よりも酸性の洗剤の方がより強力です。洗剤は洗浄力も高く、水垢をスムーズに落とすことができるでしょう。

しかし、酸性の洗剤がステンレスと化学反応を起こすと、白く変色してしまうことがあります。1度酸焼けを起こしてしまうと、取るのに苦労します。

洗剤を使う場合は、その洗剤が酸性かどうかということを確認するようにしましょう。そして、なるべく最初はクエン酸やお酢を使うことをおすすめします。

もしクエン酸で汚れが取りきれなかった場合、クレンザーとスポンジを使って磨いてみるのも良いでしょう。

また、酸性の洗剤でもシンク用の物であれば気にせず使うことができます。市販の洗剤を選ぶときは、シンク用の物を選ぶようにしましょう。

洗剤は化学物質で効果や注意点がそれぞれ異なるため、選ぶのには慎重になりますよね。また、洗剤を選ぶ基準が気になるのではないでしょうか。

ここからはシンクが乾くと白くなる汚れを取るための洗剤について、使っても良い物と使ってはいけない物をそれぞれご紹介します。

洗剤 使えるか 洗剤の特徴
ティンクル 酸性のシンク専用洗剤。水垢がきれいに取れるうえに酸焼けしないのでおすすめ。
ホーミング シンク用のクレンザー。研磨剤のためクエン酸などで掃除をしたあとに使うとより効果的。
キッチン泡ハイター 一旦汚れがきれいになったように見えるが、使い続けると逆に水垢が増える原因になることも。
トイレ用酸性洗剤 × 使うと酸焼けが起き、跡になって残る場合が多い。酸焼けになってしまうと落ちにくい。
クエン酸を濃く溶く 濃さによっては酸焼けになって残ってしまう。クエン酸の濃度にもよる。

洗剤を選ぶ際に重要なのは、きちんとシンク用の洗剤を選んでいるかということです。

ほかの用途に使う洗剤を無理やりシンクに使ってしまうと、掃除に失敗して余計に汚くなってしまうケースもあります。

洗剤を使いたいときは、掃除の用途に合わせて選ぶようにしてみてくださいね。

 

 

シンクが乾くと白くなるのは予防ができる!

シンクが乾くと白くなるときの洗剤を使った掃除法について詳しく解説してきました。シンク用の洗剤を選ぶと掃除ができることがわかりましたね。

最後に、シンクが乾くと白くなるのは予防ができるのかということについてご紹介していきます。

シンクが乾くと白くなることは、予防することができます。主に3つのことに気をつけることで、シンクが白くなるのを防ぐことができます。

水垢や酸焼けの掃除方法はわかったのですが、汚れを予防することができたら1番嬉しいですよね。

私も以前までシンクのメンテナンス方法を知らなかったので、水垢ができる度に「汚れを未然に防ぐ方法はないかなー!」と思っていました。

シンクの汚れを予防するためには、こまめに手入れをすることがカギになってきます!

シンクの汚れを予防する方法

  • こまめに水滴を拭きとる
  • 物を置かないようにする
  • クエン酸を使った定期的な掃除

ここからは、シンクの汚れを予防する方法を、1つずつ詳しく解説していきます。

 

こまめに水滴を拭きとる

1つ目の予防法は、こまめにシンクについた水滴を拭きとるということです。

シンクの水垢の原因は、水道水に含まれるミネラルとカルシウムというお話をしました。

こまめにシンクについた水滴を拭きとることによって、水垢ができるのを防ぐことができるのです。

「毎回掃除をするのは大変だな…」と心配に思うかもしれません。私も毎回掃除をするのは面倒かもしれないな…と感じていました。

しかし掃除といっても難しいことはせず、乾いたタオルで水滴を拭きとるだけです。私がこの拭き掃除を続けたところ、シンクがきれいな状態を保てています!

さらに水滴を拭きとることによって、水垢だけでなくカビも予防することができます。汚れが溜まらないと、掃除をする回数が減りますよ。

ぜひシンクの近くにタオルを常備して、シンクを使い終わったら水滴を拭きとってみてくださいね。

 

物を置かないようにする

2つ目の予防法は、シンク内に余計な物を置かないようにするということです。

シンク内には三角コーナーやスポンジなど、さまざまな物が置いてあることが多いと思います。

シンク内に置いてある物をなるべく減らすことで、汚れを減らして水垢を発生しにくくすることができます。

三角コーナーやスポンジなどを置いてある場所に限って、白い汚れが付いていることがありませんか?

掃除しなくちゃいけないけど、物があるとどかすのが面倒…

三角コーナーを置いている場所に頑固そうな汚れがこびりついていると、それだけでテンションが下がりますよね…。

衛生的にも三角コーナーはなくても問題ないのかなと感じています。どうしても置きたい場合は、こまめに水滴を拭きとるなど、掃除をするのが良いですね。

スポンジも壁にかけておくようにすれば、乾きやすくなり掃除もしやすくなるのでおすすめですよ。

 

クエン酸を使った定期的な掃除

3つ目の予防法は、クエン酸を使ったシンクの定期的な掃除です。

水垢を掃除するのに、クエン酸を使用すると良いことをお話してきました。

定期的にクエン酸で掃除をすることで、頑固な水垢ができてしまうのを予防することができます。

クエン酸は水に溶かして霧吹きに入れておけば、簡単にシンクの掃除をすることができます。

たまに掃除をすると、思ったよりもしつこい汚れが溜まっていてきれいにするのが大変だったという経験はありませんか?

こまめに掃除をすると、汚れが溜まることがないので1回の掃除の負担は少なく済みます。まとめて掃除をするよりもストレスは少ないかもしれないですよね。

掃除を習慣にするのは慣れていない場合大変だと思いますが、小さなことから無理なく始めてみてくださいね。

 

 

まとめ

  • シンクが乾くと白くなる原因は主に水垢と酸焼けの2種類がある
  • 水垢の原因は水道水に含まれるミネラルとカルシウムで、酸焼けの原因は酸性の洗剤
  • 水垢はクエン酸を使って落とすことができる
  • 酸焼けはセスキ炭酸ソーダや人工ダイヤモンド入りのスポンジで落とすことができる
  • シンクが乾くと白くなる汚れは市販の洗剤でも落とすことができる
  • 酸性の洗剤を使った掃除は、逆に酸焼けを起こしてしまう可能性があるので注意
  • シンクが乾くと白くなるのは、こまめに水滴を拭きとり、定期的にクエン酸で掃除をすることで予防できる
  • シンク内に物を置かないようにすると白い汚れができにくい

シンクに溜まってしまった頑固な汚れも、適切な掃除道具を使うことで落とすことができることがわかりましたね。

また、毎日の拭き掃除を習慣にすることによってシンク内を清潔に保つことができます。

ぜひ水回りをピカピカに保って、気持ちよく料理や洗い物をしましょう!

コメント