当サイトは一部プロモーションが含まれています

保育園の幼保無償化で2人目はどうなる?知っておきたい基礎知識!

母・子育て・教育
この記事は約7分で読めます。

共働き家庭にとって、保育園はとってもありがたい存在。

しかし、感謝する一方で、その保育料は決して安いものではありません。

支払うことに抵抗はなくても、保育料無償化と聞けば万歳をして喜ぶというのもまた本音(笑)

しかし、幼保無償化は、全額無料になる制度ではありません。

無償化となっても保育園に払うお金はゼロではなく、むしろ増えたケースもあるのだとか…?

また、もともと2人目以降が減額される制度がありましたが、どう継続されているのかも気になるところ。

子どもが1人のときより、2人目が産まれてからの方がどうしたってお金はかかります。

楽しく生活していくために、お金の心配は解消しておきたいですよね!

2人目以降でも安心して保育園に通ってもらうために、この記事を参考に制度をおさらいしておきましょう。

 

 

保育園の保育料無償化で2人目はどうなる?

子育て世帯注目の幼児教育・保育の無償化、通称「幼保無償化」と呼ばれる制度が、2019年の10月からスタートしました。

子ども・子育て新支援制度のひとつで、認可保育園では3歳児~5歳児の保育料が無料になるという制度です。

住民税非課税世帯のみ、0歳児~2歳児の利用料も無料になりますね。

保育園に子どもが2人在籍しているとすれば、ここでポイントになるのは年齢です。

2人目の子どもの年齢が0歳児~2歳児であれば、無償化の対象外となってしまうのです。

例えば1人目が4歳児、2人目が1歳児だとすると、住民税非課税世帯以外は1人目のみ無償化の対象となりますね。

ここで気を付けたいのが、無償化=無料とはならないこと。

逆に、2人目がもし無償化対象外の場合でも、全額負担とは限らないのです。嬉しいやらややこしいやら…。

2人目にかかるお金について、場合分けしつつ確認していきましょう。

保育園?保育所?

  • 施設によって、保育園だったり保育所だったり、名称が異なると思います。
    呼び方による施設の差はないのですが、児童福祉法によれば「保育所」が正式なのだそうです。
    当記事では、読みやすさを考えて表記を保育園に統一しております!

 

保育料だけが無償化される

繰り返しますがこの制度、保育園に毎月支払っているお金がタダになるわけではありません。

無償化される保育料の中には、給食費などの諸経費は含まれないのです。

つまり、3歳~5歳では純粋な保育料だけが無償化され、その他は引き続き実費負担になるということです。

0歳~2歳では、保育料と諸経費のどちらも実費負担となるわけですね。

何を諸経費とするのかには明確な基準はないそうです。

園が独自に決めているので、一度保育園に確認した方が良いでしょう。

幼保無償化が始まったとたん、園の利用料やその内訳を、大幅に見直した園もあるとかないとか…。

諸経費が見直されたことにより、負担が実質増えてしまったというご家庭も、負担がかなり減った!というご家庭もあるようです。

同じ園でも、お兄ちゃんお姉ちゃんの時代と弟妹の時代とでは、いろいろと事情が変わっていたりするかもしれませんね。

保育料だけでも無償化されれば、家計の助けになると思ったけど…?

無償化という言葉の響きで期待してしまうけど、実際は保育園に確認しておかないとですね。

諸経費の例

  • 給食費
  • 制服、体操服、バッグ等
  • 教材費

※保育園の利益にならなければ良いという決まりはあるが、徴収額に基準がないため、園によって金額は異なります。

 

2人目と3人目の減額は継続される

以前より、2人目半額、3人目無料としている保育園はありましたよね。

この制度は、多子軽減制度と呼ばれているものです。

嬉しいことに、幼保無償化のスタート以降も継続してくれているようですね。

ただし、兄弟の数え方には注意が必要です。例えば、1人目が5歳児、2人目が2歳児、3人目が0歳児として、保育園に在籍しているとしましょう。

この場合、1人目は幼保無償化の対象になるため、諸経費だけでOKですね。

2人目と3人目は無償化対象外ですが、2人目は半額、3人目は無料になりますね。

しかし、1人目が小学生、2人目が2歳児、3人目が0歳児だとすると、話が変わります。

この場合は、2歳児が無償化対象外。0歳児は対象外ですが2人目なので半額です。

つまり、保育園に在籍している人数によって割引されるかどうかが決まるということ。

詳細は園や自治体によって異なりますので、お住まいの地域を調べてみてくださいね。

うちは3人兄弟だから!と思っていても、年齢によってはあまり意味のないことになりそう…。

そのとき保育園に在籍している兄弟だけで、1人目、2人目と数えるのですね。

 

 

保育園の無償化は3歳のいつから適用?

3歳児以上は幼保無償化の対象、と説明してきました。

しかし、当然ですが3歳になるタイミングは子どもの誕生日によって違います。

4月や5月で3歳になる子もいれば、3月にやっと3歳になる子もいます。

3歳になったとたんに適用されるのかと思いきや、保育園ではそうではないのです。

保育園については、3歳児クラスから無償化の対象となります。

3歳になったらその次の4月から在籍できるのが、保育園の3歳児クラスです。

つまり、4月2日になった瞬間に3歳であれば3歳児クラスに入れるのですね。

保育園では、誕生日によって無償化に差が出るわけではないのです。早生まれの子の親御さん、ご安心を!

誕生日が早い子はちょっと悔しいかもしれませんが、クラスで不公平がなくて良かったなとも思いますね。

 

 

保育園の無償化の対象となるのはどんな園?

ここまで、制度を受けられる前提でお話をしてきました。

しかし、そもそも幼保無償化の対象となるのはどんな園なのでしょうか。

気になったので、改めて調べてまとめてみました。

 

幼稚園

幼稚園は、幼保無償化の対象となりますが、子ども・子育て支援新制度の対象であるかどうかで差がついています。

新制度の対象である幼稚園は利用料が無償化されます。

新制度の対象外である幼稚園は、月額25,700円を上限に無償となります。

新制度の対象外の幼稚園だと、上限があるのですね。

その幼稚園が新制度の対象かどうかは、園または自治体に確認してみてください。

幼稚園は3歳になった日から小学校入学前までが無償化の対象となります。

 

認可保育園・認定こども園

認可保育園と認定こども園は、幼保無償化の対象となります。

認定こども園は3歳になった日からが対象、認可保育園では前述の通り、3歳児クラスからが対象になります。

 

幼稚園預かり保育

幼稚園の預かり保育とは、幼稚園の基本の預かり時間以外での保育を指します。

幼稚園の預かり時間が9時~13時だとすれば、その後で延長して預かってもらったり、夏休みに預かってもらうなどの場合ですね。

預かり保育は、月額11,300円を上限に無償となります。

ただし、預かり保育を利用するためには「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

認定を受けられるかどうか、事前に園や自治体に確認してみましょう。

 

認可外保育施設等

認可保育園と違い、認可を受けていない保育園は完全無償化とはなりません。

しかし、3歳児~5歳児は月額37,000円を上限に、0歳児~2歳児は月額42,000円を上限に無償となります。

また、保育園でなくても、一時預かりやベビーシッター、ファミリーサポート等も対象となるという心強い情報が!

認可保育園でないから…、と諦めず、自治体に確認してみてください!使える制度はしっかり使いましょう♪

 

 

まとめ

  • 保育園は無償化されても、全額無料にはならないので注意
  • 保育園での無償化対象年齢は3歳児~5歳児のクラスのみ
  • 保育園の0歳児~2歳児のクラスは無償化の対象外
  • 無償化されるのは保育料のみ、諸経費は支払う必要がある
  • 保育園に在籍している兄弟の2人目は保育料半額、3人目は無料になる
  • 幼稚園や認定こども園では3歳になった日から無償化が適用される

幼保無償化というものの、年齢制限があったり、2人目減額に条件があったりと、一筋縄ではいきませんね。

まずはこの記事で自分に当てはまるパターンを見ていただいて、実際の金額がどうなのかは園や自治体に問い合わせてみてください。

公的制度というのは、味方につければとても助けになるものです。

2人目以降の保育園ライフも、制度をしっかり利用しつつ楽しみましょう!

コメント