俳句は、いつの時代もなぜかすたれるとがなく、大人気。
学生さんなら、国語の授業で俳句作りが宿題になったりしますよね。
豊かな四季と、それを敏感に楽しむ心は、日本ならではのものと言って良いでしょう。
その四季を楽しむ手段の一つでもある俳句は、五・七・五の十七音で詠み、季語を必ず使うことがルール。
でも実はこの季語、現代の季節の感覚からすると、ちょっとズレているのでは?と感じることもしばしば。
例えば、小春日和、五月晴れ、爽やか、猫の子、衣替え…。
衣替えは、現代の私たちからすれば秋のイメージが強いですよね。
でも衣替えを季語として使う場合、ちょっと事情が異なるようなのです。
秋じゃないの?なんで?どういうこと?と思ったあなたに、詳しく説明させていただきます!
衣替えは夏の季語!なんとも意外な理由とは?
趣味は俳句です!という人でなくても、俳句を作ったことのない日本人は少ないのではないでしょうか。
(正しくは、俳句は「作る」ではなく「詠む」ですね!)
学生さんには課題という形で定番ですし、大人になってからも俳句に触れる機会は案外あるものです。
そして俳句に必須なのが季語。季節を表す言葉が季語ですが、普段の生活で季語となるモノやコトには、たくさん出会っているものです。
家の中をきょろきょろと見まわし、目に留まったのは洗濯物。そうだ、衣替えっていつの季語なんだろう?
衣替えを調べてみると、なんとびっくり!実は夏の季語なのです。
え?衣替えって、春や秋にするものじゃないの?
そう思ったあなたは、日々の生活にきちんと向き合えている常識人だと思います。
しかし、俳句をたしなむ人たちにとっては「衣替えといえば夏」がこれまた常識。
たとえ秋の暮らしを詠んだ素敵な句でも、夏の季語を使った時点で俳句としては即アウト!
現代の私たちが持つ常識がときどき通じなくなるのが季語というもの。
それにしても、なぜ衣替えは夏の季語なのか、不思議ですよね。
衣替えの歴史と季語としての成り立ち
季節が四つもある日本では、一年を通して同じ服を着るというわけにはいきませんよね。
夏にウールのセーターなど不要ですし、冬に半そでTシャツは無謀です。小学生は平気かもしれませんが大人には無謀です!
衣替えは、地域やその年の気候にもよるけど、冬の寒さが去った後の春と、暑さが落ち着いたころの秋と、年に2回するのが一般的かな?
季節に合わせた衣服を着るという衣替えの歴史は、平安時代までさかのぼります。
平安貴族にとって衣替えは宮中の行事であり、旧暦の4月1日と10月1日に行われていたようです。
四月一日と書いて「わたぬき」とも読むのをご存じでしょうか?
難読名字としても有名な四月一日ですが、これは、江戸時代の衣替えに由来するそうです。
四月一日に、綿を入れて冬仕様にしていた服から綿を抜くという習慣がもとになったのですね。
更に時を経て明治時代、新暦に切り替わると、明治政府は4月ではなく6月1日に衣替えをすると定めます。
明治時代の頃から、衣替えは初夏や夏を連想させる季語として使われるようになったのです。
衣替えを季語として使う場合は「更衣」という漢字を使うことも。
ちなみに秋の季語には、10月1日の衣替えを指す「後の更衣(のちのころもがえ)」という表現があります。
8音と長めなのが難点ですが、後の更衣なら秋の俳句にばっちり使えますね!
ところで、なぜ俳句を詠むには季語を必ず入れなければならないのでしょうか?
季語が持つ役割
俳句はたった十七音で表現され、世界で最も短い詩だと言われています。
十七音という短さであっても俳句がきちんと成立するのは、季語があるからなのです。
例えば夏の季語である衣替えという言葉からは、暑くなりつつある初夏の気温や日差しを感じることができるでしょう。
衣替えというたった五音で、衣替え本来の意味と同時に、季節が夏だと説明することまで可能になります。
季語、つまり季節を感じさせる言葉が一つ入ることで、その句の背景を読者にしっかりと想像させることができるのです。
たった十七音に、あれもこれもと詰め込むことは物理的に不可能です。
しかし、季語をうまく使うことによって、空気感や情景を共有でき、広く深い世界観を持つ俳句になるのです。
季語の役割がよくわかるのが、同じ十七音でも季語のない川柳との違いです。
季語のある俳句は自然や四季を感じさせますが、季語のない川柳は社会風刺を詠むことが多いですよね。
季語があるかどうかで、十七音の性質が大きく変わってくるのです。
季節を説明することで作品に広がりを持たせるとは、四季が豊かな日本ならではの文化かもしれませんね。
夏らしくない季語は衣替え以外にもある?
日々の生活を繰り返す中で自然と定着していく季語は、定める人や機関が存在しているわけではないようです。
身近に存在している季語ですが、かといって常識が通じるとは限りません。
衣替えという言葉のように、身近な言葉でも現代の感覚とはズレている季語があるのです。
春や秋のイメージが強い衣替えも夏の季語でしたから、他にも面白い季語があるのかも?
私の独断と偏見ではありますが、一見して季節がわかりにくい季語をいくつか集めてみました!
あなたの感覚ではどうでしょうか?楽しみながら読んでみてくださいね。
夏らしくないのに夏の季語
まずは、一見して夏っぽくないような夏の季語をご紹介します。
夏らしくないのに夏の季語
- 衣替え、焼酎、甘酒、香水、イチゴ など
焼酎や甘酒は、個人的には冬のイメージがあったのでおどろきました!
焼酎や甘酒は昔、暑気払い(しょきばらい)に飲まれていたことから、夏の季語になったようですね。
暑気払いは、暑い夏に体を冷やす効果のある食べ物や飲み物、漢方薬などで、体に溜まった熱気を払おうとすることです。
現代の暑気払いなら、キンキンに冷えたビールにしたいですね!ビール(麦酒)も夏の季語ですよ。
香水が夏の季語というのは、昔はおしゃれ目的よりも体臭をごまかすための使用が多かったことが理由のようです。
夏の体臭が気になるのは今も昔も同じですね。暑くなると制汗スプレーが手放せません。
イチゴはハウス栽培で年中食べられますが、本来の旬は初夏です。
イチゴに限らず、食べ物は旬に合わせて季語になっている例が多いようですね。
いかがでしょうか。現代ではびっくりするような季節感でも、由来を知ってみれば意外と納得できるものなのですね。
夏らしいのに秋の季語
続いて、先ほどの逆、一見して夏に思えるけれど実は秋という季語をご紹介します。
夏らしいのに秋の季語
- 朝顔、スイカ、盆踊り、墓参り、七夕、天の川 など
特に盆踊りや七夕について言えることですが、古い季語は旧暦に基づいているために現代と感覚がズレることがあります。
旧暦では、春夏秋冬の考え方は以下のようになります。
旧暦における春夏秋冬 | |
春 | 立春から立夏まで |
夏 | 立夏から立秋まで |
秋 | 立秋から立冬まで |
冬 | 立冬から立春まで |
年によって変わりますが、立春は2月4日頃、立夏は5月5日頃、立秋は8月7日頃、立冬は11月7日頃になります。
この考え方からすると、旧暦でいうところの夏は、だいたい5月5日から8月6日の間。
盆踊りや墓参り、送り火といったお盆に関する言葉は、夏ではなく秋の季語ということになります。
七夕も、昔は立秋の頃の行事だったそうですから、秋の季語なのですね。
どの言葉がどの季節の季語なのかは、基準がはっきりしないため、正確に見分ける方法はありません。
ことばの季節をきちんと知りたいなら、「歳時記」という本を買って調べるのが確実です。
歳時記とは、季語となることばを季節ごとに乗せている辞典のようなもの。
こちらは俳句歳時記の最高峰として、2022年に大改訂されている、なんでもわかる本。
初心者向け(もちろん愛好者にも)はこちらがおすすめです。
俳句を趣味にしている人はもちろん、日本の四季について知識を深めたい人にもおすすめですよ。)(もちろん、他の季節もあります)
衣替えが季語として使われている俳句とは
それでは最後に、衣替え(更衣)が季語として使われている俳句をいくつかご紹介いたしましょう。
衣替えが持つ、日に日に日差しが強くなり気温が上がっていく初夏の空気を想像しながら読んでみてくださいね!
一つぬいで後に負ひぬ衣がへ
奥の細道で有名な、松尾芭蕉(まつおばしょう)の詠んだ句です。
松尾芭蕉といえば、日本中を旅しながら俳句を詠んだ人ですね。
旅人は衣替えをするほど着替えを持っていませんが、重ね着をしていたものを一枚脱いで背負い、これで衣替え完了!としたのです。
汗がにじんでくるような初夏の空気が感じられますよね。
衣更て座って見てもひとりかな
これは松尾芭蕉と同じく江戸時代の俳人である、小林一茶(こばやしいっさ)の句です。
今でもそうですが、衣替えは家中のタンスの引き出しをひっくり返す必要がある、家族総出の行事でもあります。
そんな衣替えを完了してもひとり、と想像すると寂しいですよね…。
越後屋に衣さく音や更衣
この句の作者は松尾芭蕉の弟子である、榎本其角(えのもときかく)という俳人です。
先ほど説明しましたが、四月一日は、冬仕様にしていた着物から綿を抜く日でしたよね。
綿を抜くために服をやぶっている音が聞こえるという俳句ですが、人々がいっせいに始めていると思うと、なんだかおもしろいです。
布をやぶるのも重労働ですから、綿抜きが終わるころには汗びっしょりになっていそうですね。
ここまで3句を紹介しましたが、季語を意識して読むとどうでしたか?
衣替えが夏の季語だと知らずに読むと、おそらく「ふ~ん」くらいの感想だったのではないでしょうか。
夏の季語だとしっかり分かったうえで読めば、気温や日差しまでリアルに想像でき、とても味わい深いものになるのです。
たった十七音で作り出している世界観だと考えるとすごいですよね。
まとめ
- 衣替えは夏の季語
- 衣替えは平安時代の宮中の行事から始まった
- 明治時代に新暦になってから、衣替えが夏の季語として定着した
- 季語は俳句に季節という背景を想像させる
- 季語は旧暦をもとにしたものが多いため、現代とは感覚がズレる
- 季語を調べたいなら歳時記がおすすめ
- 季語がわかれば、俳句が更に楽しめる
季語は俳句に使う以外でも、知っておけばいろいろと役立ちます。
たとえば、猫の子は春、五月晴れは夏、爽やかは秋、小春日和は冬の季語。
小春日和や五月晴れは季語としてだけでなく、間違いやすい日本語としてよく聞きます。
季節に合わせて、正しくしっかり使い分けていきたいですね。
コメント