顔が横向きのシーサーって、置き方に悩みますよね。
横向きのシーサーは、正面と同じ置き方をするとそっぽを向いているように見えて、少し寂しい気がします。
そっぽを向いているより、仲良くお互いを見つめあっている方が、家の中の雰囲気がなごやかになりそうです。
しかし、シーサーは家の守り神であり、いわば番犬のようなものです。
横向きであっても、正面を向いていても置き方は同じです。
そっぽを向いていてもケンカなどせず、家の中をちゃんと守ってくれますよ。
シーサーを置く場所といえば、玄関になることが多いと思います。
玄関で歓迎してくれる姿を見ると、気持ちがホッとしますね。
玄関にシーサーを置くのは、風水的に特別な意味があるのをご存知でしたか?
シーサーを玄関に置いて、家に幸運を呼び寄せましょう♪
横向きシーサーの玄関での置き方は口が目印!
沖縄のお土産屋さんに必ず置いてあるシーサー。
笑顔のシーサーや面白い顔のシーサー、顔が横向きのシーサーと、作家さんによって個性もさまざまです。
中にはひと目見ただけでお買い上げしたくなるような、運命のシーサーもいるかもしれませんね。
楽しかった沖縄旅行を終え、さて一目惚れしたあの子たちを出そうとしたところで、置き方に悩んだことはありませんか?
シーサーは、口を開けている方を右に、口を閉じている方を左にするのが一般的な置き方です。
置き方には諸説あるようで、必ずしも正しい置き方が決まっているわけではないようです。
しかし、家を訪ねてきた人に「置き方間違えているよ」などと言われてしまうのは面白くないですね。
堂々と「うちの置き方にはこだわりがあるの」と言い返せる人ならともかく、そうではない人も多いと思います。
シーサーの置き方でマウントされないよう、一般的だとされる置き方を覚えておきましょう。
まず、横向きのシーサーとはどういったものかを説明します。
これが横向きのシーサーです。面白い顔をしていますね。
狛犬の場合、向かい合わせの置き方をされることが多いですが、シーサーは口の開き方で左右どちらに置くかが決まります。
つまり冒頭に書いたとおり、口を開けている方が右、口を閉じている方が左です。
横向きのシーサーだと、デザインによってはそっぽを向いてしまうこともありますが、気にする必要はありません。
シーサーの役割は家を守ることですから、外側に向かせることで家中くまなく見守ってくれますよ。
シーサーを置く場所といえば、玄関が一般的ですね。
玄関に置いておけば、家の中に流れ込んでくる邪気を追い払ってくれます。
沖縄では、玄関前に置かれることも多いようです。
そのお宅によってさまざまなシーサーがあり、見ているだけで楽しい気持ちになりますね。
横向きシーサーを配置していけない場所はない
シーサーは横向きであっても口を開けている方を右、口を閉じている方を左に配置するということがわかりましたね。
また、玄関に配置することで家に流れ込む邪気を追い払ってくれることもわかりました。
玄関以外では、どこに置くのがおすすめなのでしょう?
横向きであっても正面向きであっても、シーサーを配置してはいけない場所というものはないので、好きな配置でいいようです。
横向きのシーサーは置き方によっては振り返ってこちらを見てくれるようで、心が和みますね。
シーサーを置く場所は自由ですが、特におすすめの置き方をご紹介します。
おすすめ①北東
シーサーを玄関以外に置くときは、鬼門である北東に置くのがおすすめです。
鬼門というのは鬼がやってくる方角だそうです。
北東と言われてもどちらがどの方角かわからない方も多いと思います。
そんなときは、地図アプリで家を表示してみましょう。
地図で見て右上の方角が北東です。私の家の場合ですと、トイレが北東となりました。
シーサーをトイレに向けた置き方をすれば、鬼がやってくるのを防いでくれるのですね!
勝手なイメージで恐れ入りますが、シーサーをトイレに置けば、便秘や腹痛といったお腹のトラブルも防いでくれそうで期待が持てますね。
おすすめ②南
家の南面をシーサーに向かせて置けば、火災を防いでくれるそうです。
陰陽思想では五行(木・火・土・金・水)をそれぞれの方角に当てはめており、南面は火なので火災に注意する必要があるのだそうです。
私の家の場合ですと、ベランダが南となりました。
ベランダから火の手がやってくるのでしょうか!?これはただ事ではありません。
怖くなったので、火災保険の見直しとともに消火器の使い方を復習しました。
さらに火の用心としてシーサーを南に置くことで、安心して眠れるようになりました。
おすすめ③窓辺
シーサーを窓辺に置くと、悪いものが窓から入ってこないよう見張ってくれるそうです。
沖縄では魔物は人が通る道を歩くそうなので、通り道に向けて置いておくのがおすすめです。
防犯用のセンサーライトも一緒に置けば変質者も追い払ってくれそうで、一石二鳥ですね。
シーサーのオスとメスを見分ける方法は?
シーサーは、口を開けている方がオスで右、口を閉じている方が左でメスです。
そうは言ってもシーサーはスカートを履いているわけでもないし、どちらがオスでどちらがメスか忘れそうになりますよね。
そもそもどうして女が左で男が右なのか、不思議に思いませんか?
これは日本古来に伝わる「陰陽思想」が元となっています。
「陰陽思想」とは、この世のすべてを陰(いん)と陽(よう)の二つのカテゴリに分類する思想のことです。
たとえば太陽なら陽、月なら陰、といった具合です。そのほかの一例をご紹介しましょう。
陰 | 陽 |
肺、心臓、肝臓 | 大腸、小腸、胃など |
小松菜、春菊などの葉菜 | 大根、人参などの根菜 |
低いところ | 高いところ |
陰陽では、オスは左、メスが右となっています。このようにすべてのものには陰陽があり、また左右にも陰陽があるとされています。

オスは右、メスは左に置くのではなかったの?
これでは置き方と逆…。いえいえ、それは人から見たときの話。
シーサー側から見ればぴったりと当てはまるのです!こういうことです。ジャーン。
人から見たらオスのシーサーは右、メスのシーサーは左ですが、シーサー自身から見ればシーサーの右半身側にメス、左半身側にオスということです。
いかがでしょうか?ますますわからなくなってきましたね。
覚え方を考えてみたのですが、あまりいいのが思いつきませんでした。
右利きの人は、ふだん酷使するほうを男と覚えても良いかもしれません。

ひどすぎる…。
横向きのシーサーを逆に置くのは結界の意味
通常オスが右、メスが左のシーサーですが、横向きの場合は画像のように逆に置く方法もあるようです。
横向きのシーサーを逆に置くのは、お尻の向きを内側に向けることで結界を張る意味があるそうです。

結界ってなに?

結界とは、シーサーの視界のことです。シーサーが見つめている範囲には悪いものが入ってこられなくなります。

監視カメラのようなものね!
横向きのシーサーは順当に並べると、お互いしか目に入らないようになってしまうデザインのものもあります。
かわいいシーサーならそれも微笑ましいのですが、せっかく迫力ある顔をしているのですから、逆に置くことで守り神として働いてもらいましょう。
シーサーの由来はライオンだった?古い起源とは
ここまでで、シーサーには左右で置く場所が決まっていること、また玄関に置くと邪気を払ってくれることなどをご案内してきました。オスとメスの違いもわかりましたね。
せっかくですから、もっとシーサーについて知りたくありませんか?
家に迎えたとあれば家族の一員のようなものですから、出身くらいは知っておきたいですよね。
シーサーは古代オリエントのライオンが由来とされています。
古代オリエントとは、今で言うエジプトや中東付近を指します。
スフィンクスや中国の石獅(せきし)、日本本土の狛犬などと同じ由来を持つのだそうです。
スフィンクスというのはギリシャ神話に出てくる、頭が女性、体がライオンの生き物です。
なぞなぞが好きで、道行く人になぞかけをしては、答えられない相手を食べてしまっていたそうです。

命をかけたクイズバトルね…。
しかしある日、通りかかったオイディプスという勇者に謎を解かれてしまい、悲しんだスフィンクスは身を投げて死んでしまったということです。
なんだかせつない最後ですね…。お宅のシーサーが突然なぞなぞを出してきても、わからないふりをしてあげましょう。
シーサーって、とっても遠いところから来たのですね。
ライオンが由来だったとは、意外ですね。私は犬かなと思っていました。狆(ちん)という犬に少し似ているのですよ。
(古代オリエント、ではなく日本由来の犬、狆)
いろんな文化が交わって、今の文化があるのだということをしみじみ感じますね。
まとめ
- 横向きであっても、正面を向いていても置き方は同じ
- シーサーは、口を開けている方を右に、口を閉じている方を左にする置き方が一般的
- 玄関に置いておけば、家の中に流れ込んでくる邪気を追い払ってくれる
- シーサーは玄関以外でも、好きな置き方で良い
- シーサーは口を開けている方がオス、口を閉じている方がメス
- 横向きのシーサーを逆に置くのは、結界を張る意味がある
- シーサーは古代オリエントのライオンが由来とされている
横向きのシーサーでも、家の守り神としてバッチリ働いてくれることがわかりましたね。
横向きのシーサーを玄関に置いて、家内安全とまいりましょう♪
コメント