珪藻土マットは、吸水性が良く便利。我が家も愛用しています。
タオルバスマットと違ってすぐにさらっと乾くので、家族で続けて使用する場合にもノーストレスでお気に入りです。
ただ、使い続けていると疑問が…。
「吸水性が悪くなった」「一度ついた汚れがとれずに目立つ」「洗えないので衛生面が気になる」「いつが捨てどき?」などなど。
珪藻土にも、もちろん寿命があります。珪藻土マットを処分しようと決めたとき、その捨て方には少し注意が必要です。
捨てたくても捨て方が分からず、捨てられない…というあなた必見。珪藻土マットの捨て方についてまとめました。
寿命がある珪藻土マットを長く愛用するための、お手入れ方法についても解説していきます。
珪藻土マットの捨て方は!?可燃ごみではない!
まず、あなたの地域の、ごみ収集の分別表を確認しましょう。
珪藻土マットは「陶器類」です。陶器類という分別がなければ、大抵は「不燃ごみ」の扱いになります。
ただし、サイズが大きい場合は「粗大ごみ」となるので、注意してくださいね。詳しく説明します。
珪藻土マットのごみ分類は陶器類
珪藻土マットは「陶器類」になります。あなたの市では、「陶器類」がどの扱いになっているでしょうか?
ご家庭にある「ごみの捨て方」の冊子をご覧ください。
もし冊子がみつからない場合は、お住まいの市の公式ホームページを開き、「ごみ 出し方」などと検索してみてください。
冊子がダウンロードできたり、配布場所が記載されていたりしますよ♪
さて、冊子に「陶器類」という項目があるでしょうか?
ある場合は、「陶器類」の扱いにならって処分しましょう。
ただ、市によっては、「陶器類」という項目がない場合もあります。
「不燃ごみ」のページに「陶器類」と書かれていることも多いですよ。その場合は、「燃えないごみ」の日に捨てましょう。
ただし、サイズが大きいと、「粗大ごみ」として出さなければいけません。次の項目で詳しく説明しますね。
もしどこを見ても「陶器類」が記載されていない場合は、冊子に載っている連絡先に、直接問い合わせてみるといいかもしれません。
サイズによっては粗大ごみ
珪藻土マットもサイズが大きいと、粗大ごみ扱いになります。先程と同様、「ごみの捨て方」の冊子を見てみましょう。
冊子が見当たらなければ、市の公式ホームページから、「ごみ 出し方」などと検索してみてくださいね♪
おそらく、「不燃ごみ」もしくは「粗大ごみ」のページのどこかに、このような文言が書かれているかと思います。
「不燃ごみ」と「粗大ごみ」のページをチェック!
例
- 一辺が30cm以上のものは粗大ごみへ
- 一辺が50cm以上のものは粗大ごみへ
- 指定不燃ごみ袋に入れて、口が縛れないものは粗大ごみへ
ちなみに、私の住んでいる市の「ごみの捨て方」の冊子は、こんな風に書かれていました。
「一番長い辺が、金属製品で30cm以上のもの、それ以外(プラスチック商品、木製品など)で50cm以上のもの」は、「粗大ごみ」へと。
少し分かりづらかったので、もう少し詳しく調べてみることにしました。
冊子の一番後ろに、分別方法を教えてくれるサイトが記載されていたので、開いてみることに。
「珪藻土マット」と検索すると、「50cm未満のものは燃えないごみ」、「50cm以上のものは粗大ごみ」、という結果が出てきました。
私の持っている珪藻土マットは、一辺が54.5cmです。
もし処分する場合は、「粗大ごみ」として出さなければいけないですね。
でも、「粗大ごみ」は有料です
そうですね。無料で回収してくれる県や自治体もありますが、大抵はお金がかかってしまうことが多いです。
こちらもお住まいの地域によって異なるので、冊子で確認してみるといいですね。
できれば、お金をかけたくない…!
大きいサイズで粗大ごみになってしまう場合。有料の場合、捨てるのを先延ばしにしてしまうことも…。
しかし、珪藻土に限らず、本来粗大ごみとなってしまうモノでも、実は無料になる方法(荒ワザ…?)があります。
粗大ごみ以下のサイズにおさめてしまおうという方法です。
粗大ごみのマットを無料で処分する方法
無料で処分するには、珪藻土マットを割って、粗大ごみ以下のサイズにすればOKなのです!
ちなみに、私の市の場合ですと、50cm以下のサイズにカットして、「不燃ごみ」に出せばOKとなっていました。
あなたの住まわれている自治体のサイズをチェックしましょう。
珪藻土マットを割る方法
- 珪藻土マットにカッター(太いもので!)で切り込みを入れる
- 珪藻土マットを透明の袋に入れる
- 珪藻土マットの両端の下に本を置く
- 珪藻土マットの上に乗って体重をかけて割る
カッターで切り込みを入れる際は、定規を当てた方が安全かもしれません。
また、カッターは普段使いの細いものでは正直心もとない感じです。少なくとも段ボールを切れるくらいの太さは必要です。
ただし、これは少し大がかりな作業になり、根気のいる作業であることは否めず、あまりおすすめはしません。
ちなみに私は、やってみようと試みましたがなにせ固い(笑)
分解に慣れた方であれば問題ありませんが、粉が飛んだりけがをする場合もありますので決して無理はしないようにしましょう。
やる場合は、気合を入れて。周囲に影響がないように注意しましょう。
次回の購入は、ごみのサイズを確認してから規程内でのサイズを購入できれば楽ですね。
珪藻土マットの寿命は!?いずれは買い替えが必要
珪藻土マットには寿命があり、それは約2年と言われています。ただし、購入する価格やメーカー、使用状況によって異なります。
吸水性の良いところが魅力の珪藻土マットですが、水と同時に不純物も吸収してしまうそうです。
その不純物が蓄積されていった結果、吸水力が低下してしまうようですね。
吸水力を保てる期間は、基本は約2年と覚えておきましょう
しかしながら、使用上の注意を守り、適切なお手入れをすれば、寿命を長くすることができるようです!
珪藻土マットの寿命を延ばすために、どのようなお手入れが必要か、解説していきます。
珪藻土マットのお手入れ方法を解説!!
速乾性があり、とても便利な珪藻土マット。濡れてもすぐ乾いて水を吸収してくれるので、カビ菌の抑制や消臭効果もあります。
珪藻土マットの寿命は約2年とのことですが、お手入れ次第でもっと長く愛用できます!
買い替えはもちろん必要ですが、できれば少しでも寿命を延ばしたいところ。
普段のお手入れと、汚れが目立ったときに行うお手入れの、二つの方法をご紹介します。
珪藻土マットの普段のお手入れ
いくら万能な珪藻土マットとはいえ、お手入れをせずに使い続けていると、汚れが落ちにくくなってしまうようです。
汚れをためないためにも、普段からできるお手入れ方法をご紹介します。
普段のお手入れ方法
- 陰干しをする
- 表面が汚れたら水拭きをする
要するに、使用しないときは立て掛けておき、汚れたら水拭きをすればOKです。
ただ、早く乾燥させたいからといって、天日干しをすると、珪藻土が割れてしまう可能性があります。
できるだけ通気性の良い場所で、「陰干し」をしてくださいね。
また、汚れを落とす際、洗剤は使わないようご注意ください。多少の汚れは、水だけのお手入れでOKです。
洗い残しの洗剤があると、かえって、吸水力の低下や汚れの蓄積を引き起こしてしまいます。
処分するときのことが気になり、ここまで、捨て方について調べてきましたが、私は結局、今後も使用する予定です。
さすがズボラ主婦。なんといっても、珪藻土マットのお掃除のしやすさにはかないません(笑)
今後は、立てかけて水拭きをするなどして、なんとか寿命を長くしたいと思います。
汚れが目立ったときに行うお手入れ
珪藻土マットは、水を吸水してくれると同時に汚れも吸水してしまいます。
その汚れが蓄積した結果、吸水力が落ちてしまいます。
汚れが目立ってきたり吸水力が落ちてきたりしたら、クレンザーとスポンジで落としましょう。
ただし、クレンザーの成分が残らないよう完全に洗い流すことが重要です!
汚れが目立ってきたときのお手入れ方法
- 洗う面をシャワーで充分に濡らす
- クレンザーを固めのスポンジにつけて、珪藻土をこする
- クレンザーが残らないよう、珪藻土をしっかりすすぐ
- 通気性の良い場所で陰干しする
- しっかり乾燥させる
クレンザーをつけて、スポンジで珪藻土マットをこすると、劇的に汚れが落ちますよ。(落ちるというより、削れるイメージです)
ただ、金属製のたわしは表面を傷つけるため、使用しない方が良いとのこと、ご注意ください。
まとめ
- お住まいの市の「ごみの捨て方」の冊子を確認
- 珪藻土マットは陶器類の日に捨てる
- 陶器類の日がない場合は「不燃ごみ」の扱いになっていないか確認
- 珪藻土マットが大きい場合、割って捨てるか粗大ごみとして捨てる
- 珪藻土マットの寿命は約2年
- お手入れ次第で寿命を長くすることが可能
- 普段のお手入れは陰干しと水拭きでOK
- 汚れが目立ったり吸水力が落ちてきたりしたら、スポンジとクレンザーでこすればOK
珪藻土マットの捨て方とお手入れ方法をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
特徴を理解して、うまく付き合っていきたいものですね。
ごみの分別は地域によっては異なる場合がありますので、あなたの地域のゴミ収集分別をいまいちど確認しましょう。
コメント