当サイトはプロモーションが含まれています

生ゴミは乾燥すれば臭いが消える!その方法を大公開!肥料化手順も解説

暮らし
この記事は約11分で読めます。

「なんだか部屋中が臭う…?」と思ったら、原因は生ゴミのせいだった!という経験、一度はあるもの。

生ゴミの臭い、嫌ですよね。特に夏場はよく臭いますし、早く捨てたくてたまらなくなります。

そんな生ゴミですが、乾燥させることであの嫌な臭いを防ぐことができます。

しかし一体どのようにして乾燥させるのか悩みます。自力で乾燥…?家電に頼る…?

そんなあなたのために、生ゴミを乾燥させる方法(自力と家電)についてまとめました。

ちなみに、乾燥させた生ゴミは「肥料」として活用することもできます。

うまく肥料化できれば、わざわざ肥料を買わずに、野菜や花を育てて楽しむことができるでしょう。

「乾燥させた生ゴミを肥料化する方法」や、「生ゴミ処理機の効果」などについても解説していますので、ご活用くださいね。

 

 

生ゴミを乾燥させる方法!!(自力で)

生ゴミを乾燥させると、あの「嫌な臭い」から解放されます。

また、ゴミの運搬や焼却にかかるエネルギーをも、少なくしてくれます。

生ゴミを乾燥させて、エコで快適な暮らしをしていきましょう♪

 

生ゴミを乾燥させる手順

生ゴミを乾燥させる手順は簡単です。以下に示しますね。

生ゴミを乾燥させる手順

  1. 生ゴミは必ず「水切り」をする
  2. 生ゴミを新聞紙に広げて軽く包む
  3. 包みを風通しの良い場所に置く

初めに、生ゴミは必ず「水切り」をしましょう。

特にお茶殻など水分量の多い生ゴミは、「水切り」するだけで約40%もの水分を減らすことができます。

「臭い」を減らすには、できる限り水分をなくすことが重要です。

次に、生ゴミを新聞紙に広げ、軽く包みます。

新聞紙がなければ、雑誌や広告、紙袋などでも代用可能です。

最後に、包んだ生ゴミを、風通しの良い場所に置きましょう。

風通しの良い場所というと、おそらく、ベランダや庭といった屋外になるかと思います。

カラスに荒らされるのが心配な場合は、中身が出ないよう、通気性が良い「洗濯ネット」に入れておくといいですね。

生ゴミが乾いたら、後は、「燃えるゴミ」の日に出して、完了です。

 

上手に乾燥させるポイント

以下に、上手に乾燥させるポイントをまとめました。

上手に乾燥させるポイント

  • 新聞紙の表面積が広くなるように大きく包む
  • 少量ずつ包む
  • コーヒー殻やお茶殻は長く乾燥させる
  • 肉や魚など臭いの強いものを多量に包むことは避ける

よく乾燥させるためには、表面積が広くなるよう大きく包みましょう。

できれば少量ずつ包むことをおすすめします。

コーヒー殻やお茶殻は、野菜よりも乾燥するのに時間がかかります。そのため、長く乾燥させましょう。

また、肉や魚などは、少量ずつ包むことをおすすめします。臭いが充満しやすいためです。

 

うまくいかない場合は

うまくいかない場合は、以下の方法を試してみましょう。

うまくいかない場合の対処方法

  • 新聞紙で箱を作る
    ※新聞紙の包みで乾燥しにくいときは、新聞紙で箱を作り、その中に広げて入れるとよく乾きます
  • 風通しの良い場所へ移動させる
    ※雨の日でも、風があればよく乾燥します。風通しの良い場所に移動させると良いでしょう。

 

 

生ゴミを乾燥させて肥料にする方法

乾燥させた生ゴミをそのまま捨ててしまうのはもったいない。

何かに再利用することはできないの?

乾燥させた生ゴミは、肥料として活用することができるよ!

肥料にすれば、肥料代もかからずに作物の育成やガーデニングを楽しむことができてお得です。

そして、実は生ゴミであればわざわざ乾燥させなくても、肥料化することが可能です。

そのため、できることなら「乾燥させずに肥料化」してしまった方が良いでしょう。

しかしながら、すぐ作業に取り組めない場合もあると思います。

そのような場合は、生ゴミを乾燥させておくことで、悪臭に悩まされずいつでも肥料化することができますね。

肥料化の手順は、生ゴミを乾燥させた状態でも、「生」の状態でも、どちらも同じです。

 

肥料化する手順

「生ゴミ」の肥料化は、春から夏の高温期にかけて行いましょう。

肥料化の際に必要な土の中の微生物が、活発に働いてくれる時期だからです。

以下は、生ゴミを肥料化する手順になります。

肥料化の手順

  1. 園や畑に、深さ20cmほどの細長い溝を掘る
  2. 掘り上げた土の約半分を溝に戻し、生ゴミと混ぜ合わせる
  3. 残りの土を上から、かぶせる
  4. 1ヶ月ほど放置する※重要

最後の工程が終わり、1ヶ月ほど放置した後は、肥料化した土の上に、野菜や花の種を撒いたり、苗を植えたりすればOKです。

特に、最後の工程は重要で、1ヶ月ほど放置しないと、種や苗を植えてもせっかくの植物が育ちません。

生ゴミは、微生物のおかげで分解され、肥料となりますが、その微生物には「窒素」が必要です。

その「窒素」を作るのに、約1ヶ月かかるということです。

1ヶ月ほど放置しないと「窒素」ができない理由

生ゴミを肥料化する過程で、一時的に「窒素不足」が生じるからです。微生物は、窒素がないと自分の身体を作ることができませんが、生ゴミを分解する過程で、彼らに「窒素不足」が生じます。
さらに、不足した窒素を補おうと、土の中(肥料となる部分)の「窒素」を吸収し始めます。
すると、どうなるでしょう?
結果として、肥料中の「窒素」が不足してしまうのです。
ここで、1ヶ月放置することが重要です。
1ヶ月放置すれば、「窒素」は回復します。なぜなら、土壌中の微生物が一部死滅し、その際に、「窒素」成分を放出するようになるからです。

これでようやく、「生ゴミの肥料化」の完成です。

ちなみに、「窒素」は、光のエネルギーを吸収してくれる母体(葉緑体)をつくります。

この「窒素」がないと、植物は、うまく光という栄養を取り込むことができません。

植物をきちんと成長させるためにも、肥料化する際には、1ヶ月放置する期間を必ずもうけましょう。

 

時短で肥料化したい場合

肥料化するのに、1ヶ月もかかるの?

正直面倒くさい…。早く肥料にする方法を教えて欲しい。

すぐに肥料化する方法はないけれど、
生ゴミを乾燥させた状態からであればOK!

時短で肥料をつくりたい場合は、「乾燥させた生ゴミ」で行ってください。

時短で肥料化する手順

  1. 畑や菜園に、深さ20cmほどの細長い溝を掘る
  2. 乾燥させた生ゴミと「乾燥鶏ふん」を1:1くらいの割合で混ぜ、溝の中に入れる
  3. 掘り上げた土の約半分を溝に戻す
  4. 乾燥させた生ゴミと乾燥鶏ふんとともに、よく混ぜ合わせる
  5. 残りの土を上からかぶせる

以上で、肥料化完了です。後は、肥料化した土の上に、野菜や花の種を撒いたり、苗を植えたりすればOKです。

「乾燥鶏ふん」とは、その名の通り、にわとりなどの鶏のふんを利用した肥料です。成分のバランスがいいとか!ホームセンターなどに売っています。

これを使用することで、すぐに「肥料化」することが可能になるのですね。

1ヶ月放置せず、すぐに種や苗が撒けるところが良いところです。

 

 

生ゴミの乾燥は家電に頼るべし!!

最初の項目では、自力で生ゴミを乾燥させる方法お伝えしました。

しかし、乾燥の程度は、風の強さや天気などによって左右されます。

自然乾燥ですと、いつも同じように乾燥できるとは限らない、というのがなんとも難点!

そして肥料化したい場合でも、時短にするならやはり乾燥ゴミである必要があります。

そこでおすすめなのが、生ゴミの乾燥を家電に任せるという術です。

生ゴミ処理機や、生ごみ乾燥機(家庭用)と呼ばれるもの。そう、そんな素晴らしいものが存在しているのです。

家電の中でも、「生ゴミ処理機」は、生ゴミの臭いと量を軽減してくれ、コバエの発生も防いでくれます。

堆肥や肥料として活用できるタイプもありますので、詳しく説明しますね。

 

生ゴミ処理機の効果

「生ゴミ処理機」による効果は、主に以下の3つです。

生ゴミ処理機の効果

  • 臭いの防止
  • ゴミの分量の削減
  • 防虫効果

生ゴミ処理機は、臭いとゴミの量を減らします。コバエの寄せ付きも防いでくれます。

生ゴミによるヌメリも防いでくれますし、汁が、もれることがありません。

三角コーナーのお手入れが楽になるのが嬉しいですね。

また、生ゴミ処理機には、生ゴミを「堆肥」や「肥料」として用いることができるタイプもあり、肥料代が浮いてお得です。

ゴミとして出す場合も、ゴミの量が減るので、ゴミ袋の節約にもなるのです!

 

生ゴミ処理機のタイプ

とても便利な生ゴミ処理機ですが、いくつかのタイプに分かれています。

中でも、「乾燥式」と「バイオ式」が有名です。

生ゴミ処理機のタイプ

  • 乾燥式 
    ※温風を使って水分を飛ばし、乾燥させて、ゴミとしての量を減らすタイプ
  • バイオ式
    ※微生物に生ゴミを分解させて、「堆肥」として活用するタイプ

一番の違いは、「ゴミとして出すか」「堆肥として活用するか」というところだと思います。

しかしながら、堆肥を作るのなら「バイオ式」、肥料を作るのなら「乾燥式」が向いている、との見解も。

乾燥式で処理した生ゴミを肥料として使うには、乾燥の温度に注意が必要です。

乾燥温度が高ければ、生ゴミの処理時間は短くなるものの、肥料としての効果は低下します。

乾燥した生ゴミの色を見れば、肥料として適しているのか判断ができますよ。黒いほど、肥料の効果はないので注意しましょう。

種類によっては、肥料化に適した乾燥モードが組み込まれた機種もあるようなので、そのような点も含めて、ご検討くださいね。

乾燥させた生ゴミを肥料化する手順は、上記で示した、「生ゴミを乾燥させて肥料にする方法」を参考にしてみてください。

 

乾燥式とバイオ式の違い

乾燥式とバイオ式の違いを、以下に示してみました。

乾燥式 バイオ式
  • 使い方が簡単
  • お手入れが楽
  • 処理に時間がかからない
  • 屋内設置が主(臭いがしない)
  • 乾燥温度によって肥料作りが可能
  • 電気代がかかる
  • 使い方が難しい
  • お手入れの手間がかかる
  • 処理に時間がかかる
  • 屋外設置が主(悪臭でないが独特の発酵臭)
  • 堆肥として活用できる
  • 電気代がかからない

ただ単に「ゴミ」として出したい場合は、「乾燥式」の購入が適しているようです。

使い方は生ゴミを投入してスイッチを入れるだけ!バイオ式と比べて、簡単なうえに乾燥の時間もかかりません。

ただ、乾燥式は温風で乾燥させるため、電気代がかかってしまいます。

乾燥式は、処理機の容量にもよりますが、月約1000円以下とみておくと良いでしょう。

一方、堆肥として活用する目的であれば「バイオ式」の購入が、おすすめです。

バイオ式は、土の中の微生物に生ゴミを分解させてしまうので、電気代はかかりません。

しかしながら、バイオ式は微生物の生育環境を整えなくてはいけません。そのため、毎日のお手入れが必要です。

 

最新式!温風循環式ルーフェン(loofen)がおすすめ!

家で使うなら、総合的に見て乾燥式になる…と思いますが、もう少し月々の費用を抑えたいのが正直なところ。

そこで、おすすめなのがこちらの大人気商品、ルーフェンです。

乾燥式のデメリットをなくしてくれたのが、温風循環式タイプ。

今や海外から国内まで、そのスタイリッシュな見た目と乾燥式と比べて安くなった電気代。そして臭いゼロ、無音、というすごさ。

私が今絶賛ほしいものです(笑)1日の電気代は約20円!

ただし、お高い…!しかし、買う価値あり!と欲しくてたまらない商品です。

高いけれども価値がある…と悩んだあなた。なんと、助成金がでる自治体があるのです!

 

助成金が出る自治体もある!!

生ゴミ処理機は、乾燥式であれば、安くて2万円弱のもから7万円弱の価格で購入できます。

バイオ式ですと、もう少しお値段がはる印象です。安くても2万円弱ですから、購入する際は勇気がいりますよね。

実は、購入の際に助成金を出してくれる自治体は、少なくないのです!

エコの観点から、生ゴミ処理機の活用を推進している自治体は実は結構存在します。

そのため、購入の際は、まず自治体のホームページをチェックすることをおすすめします。

各自治体のホームページにいき、ホームページ内で、「生ゴミ処理機」などと検索すると出てきます。

しかし、たどり着くまでに難しい場合もあるので、直接問い合わせてみた方が早いかもしれませんね。

半額以下で購入できる自治体もあるので、要チェックです!

私も実際ホームページで調べてみましたが、私の地域ではなんと、半額分、助成金を出してくれるとのことでした。

ただし、上限金額がもうけられていることもありますので、よく調べてから申請しましょう。

ちなみに私の地域では、5万円が上限金額でした。充分すぎるくらいですね。

 

 

まとめ

  • 「臭い」を減らすには、できる限り水分をなくすことが重要
  • 乾燥させる際は、風通しの良い場所に置くことが大切
  • 包みの表面積が広くなるよう、大きく包むことがよく乾燥させる対処方法
  • 乾燥させた生ゴミは「肥料」として活用できる
  • ゴミとして出したい場合は、「乾燥式」の生ゴミ処理機がおすすめ
  • 「堆肥」として活用したい場合は、「バイオ式」の生ゴミ処理機がおすすめ
  • 生ゴミ処理機の購入の際は、自治体によって助成金が出るので要チェック!

「生ゴミを乾燥させる方法」や「肥料化の方法」「生ゴミ処理機の効果」などについてお伝えしてきました。

生ゴミの乾燥には、メリットがたくさんあります。

「臭い」を抑えることもそうですが、焼却のエネルギーを削減できたり、肥料にも活用できたりと、みんなにとって優しい行為です。

ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか♪

コメント