当サイトはプロモーションが含まれています

折りたたみ自転車は電車に袋なしでは持ち込み不可!?料金やルールは

暮らし

すぽお出かけ先で折りたたみ自転車があると、移動時間も短縮されてぐっと行動範囲が広がります。

折りたたみ自転車を持って電車に乗りたいけれど、袋なしで乗れるのかとお悩みですか?

せっかく駅まで行ったのに、折りたたみ自転車を持って電車に乗れないと悲しいですよね。

電車に折りたたみ自転車は、専用の輪行袋なしでは持ち込みことができません。

折りたたんで輪行袋に収納さえすれば、電車に折りたたみ自転車を持ち込みができます。

折りたたみ自転車を電車に持ち込むとき、輪行袋なしNGの理由や注意点とルール、そして通勤や旅行はできるかを徹底調査しました!

 

 

折りたたみ自転車は電車で袋なしはNG!ルールと注意点

折りたたみ自転車は、折りたたむとコンパクトになるので袋なしで電車に持ち込みしても問題ないのか調べてみました。

折りたたみ自転車を持って電車に乗るときに専用の輪行袋なしでは持ち込みができません。

輪行とは、公共交通機関を利用して自転車を運ぶことです。

専用の輪行袋なしで電車に乗れない理由は、他の乗客に危険が及んだり、迷惑になったりするためです。

いくら折りたたんでコンパクトになっても自転車を電車に持ち込むなら、周りの人への配慮は欠かせません。

折りたたみ自転車を持って電車に乗る予定があるなら、専用の輪行袋を持って出かけましょう。

しかし、うっかり輪行袋を忘れてしまうこともありますよね。

専用の輪行袋なしで駅まで来てしまった場合はなにか対策があるのでしょうか。

色々調べてみましたが、折りたたみ自転車が完全に収納できる袋に入れる以外の代替え策はありませんでした。

以前は、カバーをかぶせたり、最後の手段でゴミ袋をかぶせたりすれば電車に持ち込むことができたようです。

しかし現在は徹底して、専用の輪行袋に収納していないと、電車に折りたたみ自転車を持ち込みできないルールとなっていました。

駅によっては、輪行袋をレンタルしている駅もありますが、メジャーなサービスではないようです。

駅であわてることがないよう、電車に折りたたみ自転車を持ち込む予定があるなら輪行袋をひとつ持っておくといいですね。

輪行袋はAmazonなどで、2,000円くらいから販売されています。

また折りたたみ自転車を電車に持ち込むときの注意点がありましたので、まとめました。

折りたたみ自転車を電車に持ち込むときの注意点

  • 専用の輪行袋に入れていても、ハンドルやサドルなど折りたたみ自転車の一部が袋から出ている場合は乗車できない
  • 専用の輪行袋に折りたたまずに収納すると、乗車できない
  • 専用の輪行袋なしで、自転車をそのまま押して乗車はできない
  • 輪行袋に入れていても、電車が混雑していたら自転車の持ち込みを断られることもある

折りたたみ自転車を電車に持ち込むときには、自転車の全ての部分が袋の中に収まっている必要があります。

ハンドルやサドルなどが袋から飛び出していると、意図せず他の乗客にケガをさせてしまうかもしれません。

少しくらいいいや…と思わず、折りたたみ自転車が完全に収納できる輪行袋を用意しましょう。

また、駅で輪行袋に収納したり、出したりするときには、他の乗客の妨げにならない場所を探してくださいね。

 

JR在来線の持ち込みルール

日本国内にはJR九州、JR四国、JR西日本、JR東海、JR東日本、JR北海道があるので、それぞれ電車に折りたたみ自転車を持ち込むルールに違いがあるのか調べてみました。

日本国内にあるJRは共通のルールがありました!

折りたたみ自転車を電車に持ち込むJR共通ルール

  • タテ・ヨコ・高さの合計が250センチメートル(長さは2メートルまで)以内
  • 重さは30キログラム以内のもの
  • 折りたたみ式自転車においては折りたたんで専用の袋に収納したもの

車内への折りたたみ自転車持ち込みは共通して折りたたんで専用の袋に収納したものに加え、サイズや重さにも限度があります。

不特定多数の人が使う電車で、折りたたみ自転車を持ち込む際は、ルールをしっかり守ることが大切ですね。

 

持ち込み料金

ルールを守れば電車に折りたたみ自転車の持ち込みが可能でしたが、料金がかかるのか気になりますね。

通常、電車に折りたたみ自転車を持ち込む料金は無料です!

自分の切符を買えば、自転車持ち込み料金が無料なのはうれしい♪

特別列車などでは、自転車持ち込み料金が設定されていることもありますので、乗車前に確認してください。

JRの在来線に折りたたみ自転車を持ち込みたいときには、専用の輪行袋を忘れず持っていきましょう。

 

電車内での置き場所

JRの在来線では、電車内で輪行袋に入れた折りたたみ自転車をどこに置いたらいいのでしょうか。

先頭車両や最後尾車両にある座席のない広いスペースや他の乗客の迷惑にならない場所に置いてください。

自転車を置いたら、自転車が倒れたりしないよう、なるべく自転車のそばに立っていることが望ましいです。

立っているのは少し大変ですが、大きな荷物を電車内に持ち込むときには他の乗客のことをしっかり考えなければいけませんね。

 

新幹線の持ち込みルール

在来線は専用の輪行袋に完全に収納すれば、折りたたみ自転車も無料でのせられることが分かりました。

それでは、新幹線に折りたたみ自転車を持ち込むことはできるのでしょうか?

新幹線も、専用の輪行袋に収納すれば、折りたたみ自転車を持ち込みできます。(無料)

在来線から新幹線への乗り継ぎがあるときも、輪行袋に収納できていれば問題なく車内へ持ち込めます。

実は、新幹線もJR在来線と折りたたみ自転車を持ち込むルールは同じとなっています。

在来線と同じく、新幹線も折りたたみ自転車はルールを守れば持ち込み料金はかかりません!

持ち込み料金なしで新幹線への持ち込みはできますが、折りたたみ自転車の置き場所に困りますよね。

せっかく新幹線で自分の席を確保していても、自転車を通路に置くことはできません。

結局デッキで自転車と共に時間を過ごす…なんてことにもなりかねませんね。

ここでひとつ、東海道・山陽・九州新幹線を利用するときには知っておくといいことがあります。

東海道・山陽・九州新幹線では「特大荷物スペースつき座席」が予約可能!

新幹線の一番後ろの席と壁の間にスペースがあるのを見たことがありませんか?

そのスペースが東海道・山陽・九州新幹線では、予約制の特大荷物スペースとなっており、予約者はそこへ折りたたみ自転車を置くことができます。

東海道・山陽・九州新幹線に折りたたみ自転車を持って乗る場合は「特大スペースつき座席」の事前予約をおすすめします。事前に予約をすれば、料金もかかりません。

※2020年5月からのサービスで、それまでは自由に置けた最後部座席の後ろスペースが、一部車両で予約制になりました。

少し手間ですが、予約すれば自転車の置き場所を確保できるので安心ですね♪

事前予約をせず、折りたたみ自転車を特大荷物スペースに置くと持ち込み手数料1,000円(税込)を支払えば、置くことができます。

逆にいえば、無料予約をしておかないと近くに置けなくなる…という可能性もありますので、やはり事前予約がおすすめです!

東北・上越・北陸・北海道新幹線では、2021年12月現在は予約なしで座席後方のスペースは使えるようです。

予約なしで使えるのは嬉しいですが、空いているのか不安を抱えて乗らないといけないのがデメリットですね。

ルールは変わっていくかもしれませんので、乗る前に確認をお願いします。

また、ルールを守るだけでなく、車掌さんの指示に従うことも大切です。

 

 

折りたたみ自転車を電車に持ち込み通勤するには?

毎日の電車通勤つらいな、でも自転車通勤するも大変で…一部区間だけでも自転車通勤できないかなと思われているあなた。

会社までの距離が遠い場合や自転車では走りにくい道の区間は電車を利用して、電車が混雑する区間に折りたたみ自転車が使えれば最強ですよね!

通勤に電車と折りたたみ自転車を併用して使いたいという願いを叶えることができるかもしれません。

通勤で電車に折りたたみ自転車を持ち込みたいときは、通勤電車内の混雑具合をあらかじめ確認して、混雑していなければ輪行袋に収納した折りたたみ自転車を持ち込みできます。

JRの手回り品(折りたたみ自転車含む)の注意書きに以下のように示されています。

「他のお客さまにご迷惑をおかけするおそれがある場合や列車が大変混雑している場合などは、持ち込みをお断りする場合があります。」

万が一、お使いの通勤電車が満員や混雑しているなら折りたたみ自転車の持ち込みは難しいと考えられます。駅員さんや車掌さんの指示に従いましょう。

電車通勤で折りたたみ自転車を持ち込むポイント

  • お使いの通勤電車が混雑していない
  • 折りたたみ自転車を折りたたんで輪行袋に入れる

以上のポイントがクリアできたら、折りたたみ自転車を電車に持ち込み、電車通勤と併用できます!

毎日の通勤で一部区間だけでも折りたたみ自転車を使えれば、運動不足解消にもなるのでとてもいいですよね。

お使いの通勤電車が混雑しているかの判断が難しい場合は、駅員さんに確認されることをおすすめします。

 

 

折りたたみ自転車と電車旅行!サイクルトレインが便利

折りたたみ自転車があれば旅行先での移動もラクになりますが、電車旅行のときに知っておくべきことがあるのでしょうか。

折りたたみ自転車は、折りたたんで輪行袋に入れれば電車に無料で持ち込むことができると分かりましたね。

旅行で折りたたみ自転車を使うとき、できるだけ荷物を少なくしたいというのが願いです。

なんと、路線によっては折りたたみ自転車を折りたたまず、そのままのせられる電車があります。もちろん輪行袋なしでOK!

その名も「サイクルトレイン」。日本全国に自転車をそのまま持ち込める電車が走っています。

旅行先で気ままに折りたたみ自転車に乗って移動して、そのまま電車に乗ることができるなんて夢のよう!

電車に乗る前に、折りたたんで輪行袋に収納して、電車を降りたら輪行袋から出して…としなくてもいいならとってもラクですね。

サイクルトレインは、利用できる曜日が限られていたり時間が限られたり路線が限られたり、制約は少し多め。

しかし、時間に余裕のある旅行で利用するなら折りたたみ自転車をそのまま持ち込めるサイクルトレインは、上手に利用すれば快適な自転車と電車の旅行が実現します。

以下、現在確認できるサイクルトレインをまとめました。

それぞれ日程や運賃が異なりますので、乗りたい路線の公式ページを確認されることをおすすめします。

全国のサイクルトレイン
九州長崎県松浦鉄道(サイクリング列車)
熊本県肥後おれんじ鉄道(サイクルトレイン)
熊本電鉄(自転車持込サービス)
くま川鉄道(サイクルトレイン)要予約
中国島根県一畑電車(レール&サイクル)
岡山〜宇野
岡山〜尾道
岡山〜琴平
観光列車ラ・マル・ド・ボァ
四国愛媛県伊予鉄道(サイクルトレイン)
JR四国予讃線(サイクルトレインしまなみ号)
JR四国予土線(サイクルトレイン)
高知県土佐くろしお鉄道(とさくろサイクリング)
香川県高松琴平電気鉄道志度線(サイクルトレイン)
近畿大阪府水間鉄道(サイクルトレイン)
滋賀県近江鉄道(サイクルトレイン)
三重県三岐鉄道(三岐線サイクルパス)
伊賀鉄道(サイクルトレイン)
中部愛知県豊橋鉄道淀美線(サイクルトレイン)
岐阜県養老鉄道(サイクルトレイン)
長良川鉄道(サイクリング列車)
福井県えちぜん鉄道(サイクルトレイン)
石川県北陸鉄道石川線(サイクルトレイン)
北陸鉄道浅野川線(サイクルトレイン)
富山県あいの風とやま鉄道(あいの風サイクルトレイン)
富山鉄道(サイクルトレイン)
静岡県伊豆箱根鉄道駿豆線(サイクルトレイン)
伊豆急行(サイクルトレイン)
関東群馬県上毛電気鉄道(サイクルトレイン)
 上信電鉄(サイクルトレイン)
茨城県関東鉄道常総線(サイクルトレイン)
関東鉄道竜ヶ崎線(サイクトレイン)
千葉県JR東日本(B.B.BASE)
東北福島県福島交通飯坂電車(サイクルトレイン)
阿武隈急行(阿武急サイクルトレイン)
会津鉄道(列車への自転車乗り込み)
秋田県秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線(自転車輸送サービス)
青森県弘南鉄道大鰐線(大鰐線サイクルトレイン)

全国でたくさんサイクルトレインが走っているのね♪

この他にも期間限定イベントでサイクルトレインを実施する電車もあるので、旅行先が決まったら調べてみるといいかもしれません。

 

 

まとめ

  • 電車に折りたたみ自転車は専用の輪行袋なしでは持ち込みできない
  • 輪行袋の代わりになるものはない
  • 輪行袋に収納してJRに乗る際は、ルールや置き場所などマナーを守ることが大切
  • 一部の新幹線は折りたたみ自転車の置き場所を事前予約できる
  • JR在来線も新幹線も基本的に折りたたみ自転車の持ち込み料金はかからない♪
  • 電車が混雑していなければ自転車持ち込みで、電車通勤と自転車通勤どちらも可能
  • 旅行で折りたたみ自転車を電車にのせるとき、輪行袋なしでそのままのせられる電車を選ぶと便利

通常、電車に折りたたみ自転車を持ち込もうと思ったら、輪行袋なしでは難しいことが分かりました。

しかし、折りたたみ自転車は輪行袋に収納すれば持ち込み料金もかからず、電車に持ち込みができるなんて素敵ですよね。

サイクルトレインを上手に利用すれば、行動範囲も広がって旅行を楽しめそうですね!

コメント